MAGNEPAN

 再生音のクォリティはすべて自分の責任


 サウンドコントロールの技術不足で再生音に不満を感じたとき、それをついスピーカーやアンプのせいにしてしまいがちだ。しかし、責任はすべて使い手にある。恩師に何度も言われ続けてきた。己の非力が満足できない音の原因なのだ。再生音のクォリティは100%コントロール担当者にある。そういうことなのだ。


 なぜ、世の中にこうした機器が存在するのか? それは、サウンド(再生音楽のバランス)を整えるためだ。オーディオ・マニアの皆さんは、どうしてこれを忌避するのだろうか。

 自宅での音楽再生は小規模SR-PAだと思ってきた。プロの現場ではスピーカーとアンプを繋いだだけ、という構成はあり得ない。必ずスピーカー・マネージメントシステムをはじめとするコントロールのための機器が使われる。結局、オーディオ・マニは音楽ではなく【音】を聞いているのだろう。ミクロ的な解像度やらトランジェントとか。で、いつまで経っても音楽には辿り着けず泥沼に沈んでいくことになる。

 高価なハイエンド機器を寄せ集め、必死になっているマニアさん、その姿を見続けてきた。

【オーディオ道】というおかしな宗教にはまってしまうとなかなか覚醒できない。業界のカモになってしまう。自己責任と言ってしまえばそれまでだが、どうかプロの現場に目を向けていただいて、サウンドコントロールの必要性に気付いていただきたい。トライして、日々コントロール機器と向き合っていると必ず腕は上がってくる。お気に入りのスピーカーから最高の音楽を再生できるようになる。不測のトラブルにも対応できるようになる。ノーコンの音はオーディオ的にはいいのかもしれないが、それはマニア専用。 





。。。

コメント